旅好きの皆さん、こんにちは。
四国のakiponです。

3日間で四国をほぼ一周する鉄旅の続きです。
2日目は宇和島から内子に行き
内子町の古い町並みを散策したあと
同じ線を通って八幡浜駅まで戻りました。

駅の周辺に特に目立つものはなし。

次の「伊予灘ものがたり」まで約50分。
待合室で座ることにしました。

列車が入ってきたら右手の方に見えるんですが
「伊予灘」がホームに入ってきた瞬間に
静かだった空気が一気に変わって
パーッと華やかになりました
キラキラ
を運んできた列車
伊予灘ものがたり

乗ってきたお客さんはみんな満足そうで
駅にいた人たちもはじけるような笑顔になった。
なんだかコイツ、すごいですよ
伊予灘ものがたりには4つコースがあって
この便は松山から
「八幡浜編」として走って来ました。
到着したらすぐに次の準備をして
「道後編」として折り返します。

私は、この列車に乗るのは3度めです。
初めて乗ったのはデビュー直後でした。
今年、伊予灘ものがたりは5周年を迎えました!
おめでとうございます
どのコースも魅力的ですよ!
八幡浜編 2014年(バースデイきっぷを利用)
双海編 2017年(「味な散歩道」を利用)
足元に見つけた。専用駐車場

ここから松山まで、またまた
すてきなアテンダントさんにお世話になります。

〈パンダも浮遊の術にだいぶ慣れてきた〉
今日も満席です。16時06分に出発。
まずはアテンダントさんのご挨拶から。

可愛らしい手書きのマップ

八幡浜駅でたくさんの方に見送ってもらい
ゆっくりと出発した直後に
「左をごらんくださーい!」とのアナウンス。
ワンちゃんとパパさんママさんのお見送りです!

なかなかスピードを上げないと思ったら
何と、ガソリンスタンドでもお見送り。

列車の乗客はガソリン入れないんですよ!
でも、みんなして旗を振ってくれてます。
給油のお客さんまで手を振ってくれている!
スタート直後からみんな大感動です。

おとなりの中国系のご家族は
最初から最後まで、手をいっぱい振って
写真を撮ってビデオも撮って、大忙しでした
(よくきっぷが取れたね! きっといい思い出ね)
この道後編は
アフタヌーンティーの時間に走るコースで
豪華なデザートプレートがご自慢です。

(写真はJR四国のサイトから拝借しました)
予約制です。おいしそー。
どうすべきかかなり悩んだのですが
この時間帯、我々はやはり…
おビールでございます。

ビールと地元のおつまみを頼もうということで
アフタヌーンティーは予約しませんでした。
オリジナルラベルの梅錦ピルスナーと
じゃこ天。うまい。
単品のデザートメニューもありましたよ。
ほどなくして、大洲城。

お城の左下に、白い点々が見えますか?
向こうからのぼりを振ってくれてるんですよ!
うちわをヒラヒラしてお返事。見えたかな?

そして、お次は五郎駅。
停車駅ではないけど、列車は超低速になります。
なぜなら
たぬき駅長さんが迎えてくれるから~

駅を過ぎたあとも、さらに手作りのプレート。
シャボン玉が飛んでるのが見えますか?
女の子が一生懸命吹いてくれてました。

「だんだん」って、方言で
「ありがとう」なんだって。
こちらこそ!!!

この他にも多くの方が手を振ってくれました。
中には、この列車のためだけに
家から出るお年寄りもいらっしゃるそう。
こういった沿線の歓迎は自発的にされていて
皆さんが必ず待っていて下さるので
最初は普通に走りすぎていた列車も
今はそこてはスピードを落としているそうです。
出発の前、列車が駅に入ってきた瞬間に
「なんだかコイツすごいぞ」と直感しましたが
それはきっと、この列車が
乗る人も見る人も
両方をハッピーにしてるからなんですね。
たくさんの人から愛されている
「伊予灘ものがたり」です。

後編につづく。
今日も読んでくださってありがとうございます。
すてきな一日をお過ごしください





y
ondeclaus88
インスタグラムも見てね!
ブログランキングに参加しています

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
四国のakiponです。

3日間で四国をほぼ一周する鉄旅の続きです。
2日目は宇和島から内子に行き
内子町の古い町並みを散策したあと
同じ線を通って八幡浜駅まで戻りました。

駅の周辺に特に目立つものはなし。

次の「伊予灘ものがたり」まで約50分。
待合室で座ることにしました。

列車が入ってきたら右手の方に見えるんですが
「伊予灘」がホームに入ってきた瞬間に
静かだった空気が一気に変わって
パーッと華やかになりました

キラキラ

伊予灘ものがたり

乗ってきたお客さんはみんな満足そうで
駅にいた人たちもはじけるような笑顔になった。
なんだかコイツ、すごいですよ

伊予灘ものがたりには4つコースがあって
この便は松山から
「八幡浜編」として走って来ました。
到着したらすぐに次の準備をして
「道後編」として折り返します。

私は、この列車に乗るのは3度めです。
初めて乗ったのはデビュー直後でした。
今年、伊予灘ものがたりは5周年を迎えました!
おめでとうございます

どのコースも魅力的ですよ!


足元に見つけた。専用駐車場


ここから松山まで、またまた
すてきなアテンダントさんにお世話になります。

〈パンダも浮遊の術にだいぶ慣れてきた〉
今日も満席です。16時06分に出発。
まずはアテンダントさんのご挨拶から。

可愛らしい手書きのマップ


八幡浜駅でたくさんの方に見送ってもらい
ゆっくりと出発した直後に
「左をごらんくださーい!」とのアナウンス。
ワンちゃんとパパさんママさんのお見送りです!

なかなかスピードを上げないと思ったら
何と、ガソリンスタンドでもお見送り。

列車の乗客はガソリン入れないんですよ!
でも、みんなして旗を振ってくれてます。
給油のお客さんまで手を振ってくれている!
スタート直後からみんな大感動です。

おとなりの中国系のご家族は
最初から最後まで、手をいっぱい振って
写真を撮ってビデオも撮って、大忙しでした

(よくきっぷが取れたね! きっといい思い出ね)
この道後編は
アフタヌーンティーの時間に走るコースで
豪華なデザートプレートがご自慢です。

(写真はJR四国のサイトから拝借しました)
予約制です。おいしそー。
どうすべきかかなり悩んだのですが
この時間帯、我々はやはり…
おビールでございます。

ビールと地元のおつまみを頼もうということで
アフタヌーンティーは予約しませんでした。
オリジナルラベルの梅錦ピルスナーと
じゃこ天。うまい。
単品のデザートメニューもありましたよ。
ほどなくして、大洲城。

お城の左下に、白い点々が見えますか?
向こうからのぼりを振ってくれてるんですよ!
うちわをヒラヒラしてお返事。見えたかな?

そして、お次は五郎駅。
停車駅ではないけど、列車は超低速になります。
なぜなら
たぬき駅長さんが迎えてくれるから~

駅を過ぎたあとも、さらに手作りのプレート。
シャボン玉が飛んでるのが見えますか?
女の子が一生懸命吹いてくれてました。

「だんだん」って、方言で
「ありがとう」なんだって。
こちらこそ!!!

この他にも多くの方が手を振ってくれました。
中には、この列車のためだけに
家から出るお年寄りもいらっしゃるそう。
こういった沿線の歓迎は自発的にされていて
皆さんが必ず待っていて下さるので
最初は普通に走りすぎていた列車も
今はそこてはスピードを落としているそうです。
出発の前、列車が駅に入ってきた瞬間に
「なんだかコイツすごいぞ」と直感しましたが
それはきっと、この列車が
乗る人も見る人も
両方をハッピーにしてるからなんですね。
たくさんの人から愛されている
「伊予灘ものがたり」です。

後編につづく。
今日も読んでくださってありがとうございます。
すてきな一日をお過ごしください






y

インスタグラムも見てね!
ブログランキングに参加しています


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント