旅好きの皆さん、こんにちは。
四国の笑いヨガリーダー、akiponです。

10月のオーストラリア
ゴールドコーストで開催された
ジョイ・フェスティバル
喜びの祭典では
笑いヨガや健康の専門家たちと一緒に
たくさん笑ってきました。

日本語あり、英語あり、謎の言語もあり。
笑顔がすべてをカバーします。

見ているこちらも思わず一緒に笑ってしまう。

2つの反することを
同時にできないのが脳の仕組み。
喜びながら悩んだり
楽しみながら怒ったりはできません。

笑っていると、いい気分になってくる。
いい気分でいると
いいことが起きるようになり
いい人と出会うようになってくる。

そして日本では、「笑い」は「祓い」
笑いは邪気を祓うといいます。
笑いを奉納する神事もあります。
「笑」という漢字は
両手を上げて笑いながら舞い踊る
巫女さんを表したものだそうです。
笑顔で踊って神様を楽しませる姿です。
昔から日本には、落語など
笑いに価値を置く文化がありました。
それがいつの間にか
感情を抑えることが当たり前の社会になり
人前で笑うことがはばかられるようになった。
でも今、笑いの価値が見直されています。

暗い雰囲気の中でも
赤ちゃんの笑い声がすると
一瞬で空気が変わる。
笑いはその場の「気」を瞬時に変えます。
楽しいから笑うのではなく
笑うから楽しくなる。

笑いヨガは
1995年にインドで生まれ
現在では100ヶ国以上に広まっています。
複雑なルールを設けず
目を合わせて手を繋ぎ合って、共に笑うだけ。
性別、国籍、職業、今置かれている状況
いろんな垣根がすべて消え去ります。

ただ、笑う。
とはいっても
人生の中には笑えないこともあります。
笑うことがいいと分かっていても
笑えない状況だってある。
そしてそれが長く続くと
笑わないのが当たり前になって
笑い方さえ忘れてしまう。
笑いヨガは、運動として
機械的に笑うことから入るため
最初はなかなか笑えなかったとしても
だんだんと自然な笑いを取り戻せます。

また、笑いヨガの場は
笑うだけではなく
心や感情を解放する場です。
安心して泣ける場でもあります。
あふれ出る涙を止める必要はない。

過去を引きずらず
未来を不安がらず
今に意識を集中させること
それが、笑うことです。
私は、笑うことを忘れた大人や子どもが
笑いヨガをしているうちに
何かを思い出したかのように
笑い始める瞬間を何度も目にしました。
魂が輝きを取り戻す瞬間です。
さらに
同じ空間で他の人と目を合わせて一緒に笑えば
異なる「気」が1つの大きな塊になります。
時には、臨界点に達したかのごとく
大きなエネルギー爆発が起きる。
そんな瞬間も何度も体感しました。
これからもたくさんその瞬間に立ち会い
そして、そこにいなかった方々に
その場のエネルギーを伝えたい。

そしてまた、一緒に笑っている人々が
どんな環境で暮らしているのか
その街の風景や生活の様子をほんの少し知れば
人間同士としてお互いの理解もより深まり
相手に対する思いやりの心も
生まれる気がします。



私は旅と写真を通して
そしてこのブログを通して
人間らしさを取り戻す笑いヨガと
平和のツールとしての笑いヨガを
たくさんの方にお伝えしたいと思っています。

そんなわけで
次回はゴールドコーストちょっと街歩き
今日も読んでくださってありがとうございます。
すてきな一日をお過ごしください
※ブログ内の写真やイラストの無断転載はご遠慮ください。





下のコメント欄に
お気軽にご感想などいただけると嬉しいです
PC版には非公開のメッセージ欄もありま~す。
y
ondeclaus88
インスタグラムも見てね!
ブログランキングに参加しています

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
四国の笑いヨガリーダー、akiponです。

10月のオーストラリア
ゴールドコーストで開催された
ジョイ・フェスティバル

笑いヨガや健康の専門家たちと一緒に
たくさん笑ってきました。

日本語あり、英語あり、謎の言語もあり。
笑顔がすべてをカバーします。

見ているこちらも思わず一緒に笑ってしまう。

2つの反することを
同時にできないのが脳の仕組み。
喜びながら悩んだり
楽しみながら怒ったりはできません。

笑っていると、いい気分になってくる。
いい気分でいると
いいことが起きるようになり
いい人と出会うようになってくる。

そして日本では、「笑い」は「祓い」
笑いは邪気を祓うといいます。
笑いを奉納する神事もあります。
「笑」という漢字は
両手を上げて笑いながら舞い踊る
巫女さんを表したものだそうです。
笑顔で踊って神様を楽しませる姿です。
昔から日本には、落語など
笑いに価値を置く文化がありました。
それがいつの間にか
感情を抑えることが当たり前の社会になり
人前で笑うことがはばかられるようになった。
でも今、笑いの価値が見直されています。

暗い雰囲気の中でも
赤ちゃんの笑い声がすると
一瞬で空気が変わる。
笑いはその場の「気」を瞬時に変えます。
楽しいから笑うのではなく
笑うから楽しくなる。

笑いヨガは
1995年にインドで生まれ
現在では100ヶ国以上に広まっています。
複雑なルールを設けず
目を合わせて手を繋ぎ合って、共に笑うだけ。
性別、国籍、職業、今置かれている状況
いろんな垣根がすべて消え去ります。

ただ、笑う。
とはいっても
人生の中には笑えないこともあります。
笑うことがいいと分かっていても
笑えない状況だってある。
そしてそれが長く続くと
笑わないのが当たり前になって
笑い方さえ忘れてしまう。
笑いヨガは、運動として
機械的に笑うことから入るため
最初はなかなか笑えなかったとしても
だんだんと自然な笑いを取り戻せます。

また、笑いヨガの場は
笑うだけではなく
心や感情を解放する場です。
安心して泣ける場でもあります。
あふれ出る涙を止める必要はない。

過去を引きずらず
未来を不安がらず
今に意識を集中させること
それが、笑うことです。
私は、笑うことを忘れた大人や子どもが
笑いヨガをしているうちに
何かを思い出したかのように
笑い始める瞬間を何度も目にしました。
魂が輝きを取り戻す瞬間です。
さらに
同じ空間で他の人と目を合わせて一緒に笑えば
異なる「気」が1つの大きな塊になります。
時には、臨界点に達したかのごとく
大きなエネルギー爆発が起きる。
そんな瞬間も何度も体感しました。
これからもたくさんその瞬間に立ち会い
そして、そこにいなかった方々に
その場のエネルギーを伝えたい。

そしてまた、一緒に笑っている人々が
どんな環境で暮らしているのか
その街の風景や生活の様子をほんの少し知れば
人間同士としてお互いの理解もより深まり
相手に対する思いやりの心も
生まれる気がします。



私は旅と写真を通して
そしてこのブログを通して
人間らしさを取り戻す笑いヨガと
平和のツールとしての笑いヨガを
たくさんの方にお伝えしたいと思っています。

そんなわけで
次回はゴールドコーストちょっと街歩き

今日も読んでくださってありがとうございます。
すてきな一日をお過ごしください

※ブログ内の写真やイラストの無断転載はご遠慮ください。





下のコメント欄に
お気軽にご感想などいただけると嬉しいです

PC版には非公開のメッセージ欄もありま~す。
y

インスタグラムも見てね!
ブログランキングに参加しています


にほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント